言わずと知れたニコン史上最高の明るさを誇った伝説のレンズで、開放では大口径レンズならではのパンチの効いた特徴的なボケと、柔らかな描写が魅力的な絵作りをしてくれる銘玉。オールドニッコールの真髄を心ゆくまで堪能させてくれる1本です。
オールドレンズの使い放題サービスのほうが現在システムメンテナンス中の為、商品ページから貸出申請がいただけなくなっております。
大変ご面倒をおかけいたしますが、使い放題サービスをご利用希望の場合は、こちらのページの手順に沿ってご利用されたいレンズの貸出申請をお願い致します。
このレンズが発売されたのは、昭和31(1956)年2月のこと。“世界初”と“世界一”は逃したものの、F1.2より明るい超大口径レンズは、昭和28(1953)年発売の「ズノー 5cm F1.1」(帝国光学工業株式会社、後のズノー光学工業株式会社)に次いで二番目の登場でした。ますます超大口径レンズの開発競争が激化し、遂にF1.0を超える超大口径レンズまで登場する事になります。当時、これら時代の申し子達は“人間の眼よりも明るいレンズ”というキャッチフレーズで世界中のフォトグラファーたちを沸かせたそうです。
「ニッコール 5cm F1.1」の光学系を設計したのは、当時設計部第三数学課の課長技師・村上三郎氏です。村上氏は第三夜で取り上げた「W-NIKKOR 3.5cm F1.8」(昭和31(1956)年9月発売)の設計者・東秀夫氏の右腕的存在でもありました。
日本の名設計者は一般に知られる事がありませんが、その足跡は数々のパテントと報告書によってたどる事が出来ます。村上氏はこの超大口径レンズの発明を1957年に特許出願し、1958年に米国特許(U.S. PAT.)を取得しています。この超大口径レンズが新しいレンズタイプの発明として認められたのです。
このレンズの開発は、F1.1という明るさを有するが故に困難を極めました。幾度にも及ぶ設計変更、再試作を繰り返し、二年に及ぶ開発期間を要したそうです。
当時の設計者の光線追跡計算の道具と言えば、そろばんと対数表です。気が遠くなるような膨大な計算量と時間。強靭な精神力と、より優秀なレンズ設計への意気込みが、当時の設計者を支えていたに違いありません。
※ニコンHPより引用
標準レンズ
NIKON S
※マウントアダプタによって可
フルサイズをカバー
6群9枚
滲み・ハロ
暴れるボケ
1m
-枚
f22
62mm
-
-g
日本
1956年
120049
※本商品の仕様について未記入箇所の情報や不明情報をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひこちらの情報提供フォームからご連絡ください。
また、記入済み情報に誤りやご指摘などがありました際もこちらの情報提供フォームからご連絡ください。
¥0
言わずと知れたニコン史上最高の明るさを誇った伝説のレンズで、開放では大口径レンズならではのパンチの効いた特徴的なボケと、柔らかな描写が魅力的な絵作りをしてくれる銘玉。オールドニッコールの真髄を心ゆくまで堪能させてくれる1本です。
フロントキャップ、リアキャップ